
こんにちは。サラリーマンで仕事や家庭で忙しい毎日を送っていますが、最近、自分の人生について考えることが多くなりました。住宅ローンも完済しなくちゃねなど経済的な問題も含め自分は本当に幸せなのか?本当にやりたいことをやっているのか?本当に成長してきてるのか?そういったことを自問自答することが増えました。そんなとき、私は大谷翔平選手の連戦も何のその、二刀流のすさまじい活躍を観ながら励まされますね。世の中、多くの人がそうではないでしょうか。朝の中継などでホームランを放ったとか、相手強打者からつぎつぎ三振を奪う胸スカッとした彼の姿に感動すら覚えますね。そもそもメジャーリーグで投打両方でプレーするという前人未到の挑戦そのものが常軌を逸していると思いますし、批判を浴びても挑戦し続ける姿勢に世界中から称賛や驚嘆をもって見守られています。私は、大谷翔平選手の活躍に感動し、感銘を受けている一人です。ただ彼を観て羨ましがるのではなく大谷翔平選手の活躍から学ぶことができる成功の秘訣があるのではないかと思いました。この記事では、大谷翔平選手の活躍に学ぶ成功の秘訣を私なりに解釈して紹介していきます。彼の活躍に関する記事やエピソードをもとに、自分なりの観点から感想を述べてみます。彼の成功の秘訣を自分の人生にも応用することで一度切りの人生を楽しいものにしたいと思いますしあなたにも参考にして貰えたら嬉しいです。
夢を追い続ける姿勢
大谷翔平選手の活躍に学ぶ成功の秘訣のひとつは、夢を追い続ける姿勢です。大谷翔平選手は、幼い頃からメジャーリーグでプレーすることを夢見ていました。日本のプロ野球界でも投打二刀流でプレーすることに異論を唱える人も多くいましたが彼は自分軸を決して崩しませんでした。栗山監督に出会ったことも大きな出会いでしたね。彼が日本ハムで二刀流に挑戦することを認めてプレーさせたのですから恩人ですね。栗山監督は、大谷選手を高く評価しており、「エースと4番、両方できる選手に育てたい」との思いを持っていたと報じられています。また、栗山監督は日本ハムにおいて、若手選手を育成するための環境づくりにも力を入れており、大谷選手が日本ハムからメジャーリーグに挑戦する際にも、渡米前に英語の勉強や異文化についての学習などを行うようにアドバイスを行っていたそうです。このように大谷選手は監督にも恵まれましたが自ら投打両方でプレーすることを諦めなかったことそのことが素晴らしいですね。自らを信じ切っていたからこど成し遂げられることですから。結果、多くの人が不可能だと思っていたことに挑戦し、今では世界中から注目されるスター選手になりました。
このように、大谷翔平選手は自分の夢を追い続けることで、自分の可能性を広げてきました。夢を持つことは、自分の目標や方向性を明確にすることに必ずつながります。そしてやる気や情熱が湧き上がり、困難にも立ち向かえる力が生まれますし自分の人生に意味や価値を感じられるようになります。
自分の夢は何か?どうやって叶えられるか?自分にとって夢は何を意味するか?そういったことを考えてみることで、自分の人生がより充実したものになると信じます。
挑戦する勇気
大谷翔平選手の活躍に学ぶ成功の秘訣のひとつは、挑戦する勇気です。大谷選手は、常に自分の限界に挑戦し、新しいことに挑戦し続けてきました。日本ハムで投手としてだけでなく、打者としても活躍し日本のプロ野球界に一大旋風を巻き起こしました。メジャーリーグに行っても投打両方でプレーすることを宣言し、多くの批判や疑問を受けましたが、それに屈しない精神力・肉体を持ち自分の道を進みました。肘の故障トミージョン手術を受けるあたりでは彼も人の子、落ち込んでいた時期もあったようですが水原通訳など周囲の励ましも受けながら見事故障から立ち直っています。アメリカに渡ってからの方が辛いことも多かった彼は、しかし決して諦めなかった・・自らに課した夢:世界一のプレーヤーになるとの夢に向かって!結果、今では、投手としても打者としても歴史的な記録を更新し、世界中から称賛されています。
このように、大谷翔平選手は挑戦する勇気を持つことで、自分の能力や才能を最大限に発揮してきました。挑戦するとは何でしょうあk。彼を観てると自分の強みや弱みを知り、日々改善する努力をしています。眠ることさえも計画的に。
自分がやってみたいことは何か?それはどうやって成し遂げることができるか?また自分にとって挑戦は何を意味するか?そんなことを考えるだけではなく実践に落とし込むことで人生がより充実したものになる筈ですね。
楽しみながらプレーすること
彼は楽しみながらプレーしています。画面を見れば笑顔で相手チームの選手とも塁上で言葉を交わしています。野球を心から楽しんでいることが見る側に伝わってきます。試合中には笑顔や仲間とのやりとりを見せ、ファンやメディアにも丁寧に対応しています。また、自分のプレーにも常に挑戦する心、好奇心を持ち、新しいことにも積極的に取り組んでいます。野球そのものを楽しんでいますね。彼のパフォーマンスやモチベーションを高めているのは今を楽しんでいるといっても過言ではないですね。
このように、大谷翔平選手は楽しみながらプレーすることで、自分の魅力や個性を発揮しています。また楽しむことは、自分のストレスやプレッシャーを軽減することにもつながります。そうすることで自分の感情や感覚に素直になり、自然体でいることができるでしょう。あるいは自分のやりたいことや得意なことに気づくことが出来るかもです。つまり楽しめるってことは幸せや満足感を感じることにつながりますね。
楽しみながらプレーするって良いですね。自分が楽しいと思うことは何か?どうやって楽しみながらプレーできるか?自分にとって楽しみながらプレーすることは何を意味するか?そういったことを考えてみたくなる大谷選手、お手本ありがとう!
失敗や批判にめげないこと
またこれも大事なことですが、失敗や批判にめげないことです。大谷翔平選手は、自分の夢を追いかける過程で、多くの失敗や批判に直面してきました。日本のプロ野球では、故障や不調に悩まされたり、メジャーリーグへの移籍を批判されたりしました。メジャーリーグでは、投打両方でプレーすることを不可能だと言われたり、先述したようにケガや手術で離脱したりしました。しかし、大谷翔平選手は、これらの失敗や批判にめげることなく、自分の信念を貫き、努力を重ねてきました。今では、失敗や批判を乗り越えて、スーパースターと呼ばれる世界最高の選手のひとりになっています。
失敗や批判にめげないことで、自分のミスや欠点を認めて改善することができ、自分の信念や目標を貫く強さに変わります。結果、自分の人生に自信や誇りを感じることができます。
自分が失敗したり批判されたりしたことは何か?どうやってそれを乗り越えてきたか?乗り越えられるのか、失敗とか周囲からの揶揄・批判は何を意味するのか?そういったことを考えてみることで、自分の人生がより充実したものになるかもしれません。
感謝の気持ちを忘れないこと
大谷選手の成功の裏には周囲に対する感謝の気持ちが観られますね。大谷翔平選手は、自分の活躍を自分だけの力で成し遂げたとは思わず、常に周りの人たちに感謝の気持ちを表しています。家族や友人、チームメイトやコーチ、ファンやメディアなど、自分を支えてくれる人たちに対して、敬意や尊敬の言葉をかけたり、笑顔やハグで感謝を伝えたりしています。また、自分が得た栄誉や賞金なども、社会貢献や慈善活動に使ったりしています。このように常日頃から感謝の気持ちを忘れない姿勢が彼の人間性や人間関係を深めているのです。
大谷翔平選手は周囲に感謝の気持ちを忘れないことで、自分の幸せや満足感を高めています。それは時折見せる屈託のない笑顔が物語っていますね。感謝の気持ちを忘れないことは、自分のエゴやプライドを抑えることにもつながりますし自分が受けた恩や恵みに気づき、恩返しすることができます。
家族に感謝の気持ちを忘れないことを心がけていても三日坊主に終わったり、逆に家族に当たってしまったり反省仕切りです^^; どうやって感謝の気持ちを伝えるか?感謝することは何を意味するか?大谷選手を観ながらそういったことを考える自分がいました。人生がより充実させるには家族をはじめ関わっている人たちに感謝ですね。
まとめ
このブログを通して、自分自身の成長や幸せを目指すとともに、あなたの成長や幸せにも貢献できればと思っています。大谷翔平選手の活躍から学ぶ成功の秘訣には職業の垣根を超えたものがあることを痛感します。是非とも大谷翔平選手の活躍に学んでいきましょう。